肥満症外来(ダイエット外来)

肥満症外来(ダイエット外来)

肥満は、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病と深く関わっており、がん・脳血管疾患・心疾患などを引き起こすリスクが高まります。肥満とはBMI25以上の状態です。BMIとは肥満度を表す国際的に用いられている数値で「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」で求められます。

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

例)身長150cm、体重50kgの人のBMI数値
50kg ÷ 1.5m ÷ 1.5m = 22.2

日本では
18.5~25未満を「普通体重」
25~35未満を「肥満」
35以上を「高度肥満」

BMIの数値と肥満度

18.5~25未満 25~35未満 35以上
普通体重 肥満 高度肥満

と分類されています。
なおBMIが35以上の高度肥満にあたる方は、保険診療が適用される場合もあります。

当院の肥満治療

当院では、日々の生活を健康的に過ごすことができるように、医師、看護師、管理栄養士がチームとなり、食事指導、運動指導、薬物療法(内服、注射)などの治療計画を患者様の生活に合わせて提案しております。肥満にお悩みのある方は、ご相談ください。

当院の肥満治療

まず糖尿病・高血圧・脂質異常症などの治療が必要な病気がないかを検査します。

高血圧、脂質異常症に対しては生活習慣の指導に加えて、薬物治療を行います(保険適応)。2型糖尿病の方は、保険診療での対応となります。管理栄養士、看護師を含めた当院のチームにて治療していきます。

※2型糖尿病ではない方で、薬物治療をご希望される場合は自費治療になります。当院での薬物治療の対象はBMI25以上とさせて頂きます。

※BMI25未満で糖尿病も認めない方の“美容目的”での処方は行っておりません。また、食事療法、運動療法が治療の主体であることは変わりありませんので漫然と処方を継続いたしません。当院の判断で処方をお断りすることもありますので、何卒ご了承ください。

aa

治療の流れ

初回:問診

初回

問診・診察・検査・食事運動指導

2回目:検査結果説明、治療薬の選択(内服、注射薬)

2回目

検査結果説明、治療薬の選択(内服、注射薬)

3回目以降:効果判定、副作用の有無を確認、薬剤の容量変更検討

3回目以降

効果判定、副作用の有無を確認、
薬剤の容量変更検討

適宜血液検査で副作用の確認や、栄養士による栄養指導を実施します。

※保険診療が適応される場合があるため、必ず保険証を持参下さい。

当院で使用する薬剤

GLP-1受容体作動薬の注射薬もしくは内服薬を使用します。
GLP-1は食欲中枢や胃の蠕動運動の抑制作用があり、体重減少が期待できます。

当院で使用するGLP-1受容体作動薬は2型糖尿病の治療薬としては、厚生労働省に承認されております。しかし、欧米では肥満治療薬として承認されていますが、日本国内では肥満治療に対する承認が得られていません。

ご了承のほどよろしくお願いいたします。

2023年3月27日に新たに「肥満症」に対する治療薬「ウゴービ」が承認されました。しかり治療を受けるには厳しい制限があり、現在のところ当院では処方できません。

当院で使用する薬剤

注意事項

【副作用について】

GLP-1受容体作動薬には以下の副作用・リスクがあります。
胃部不快感、嘔気、下痢、腹痛などの消化器症状が出ることがあります。その低血糖等が挙げられます。
妊娠中および授乳中の方、開腹手術歴のある方、腸閉塞の既往がある方、膵炎・胆道疾患・その他内分泌疾患のある方は治療をお受けすることが出来ません。
また消化器症状は治療を続けていく中で軽減されていくことが多いですが、副作用が強い場合はご相談ください。
体重減少効果には個人差があり効果が十分に得られない場合もあります。その際にも返品、返金は出来かねますのでご了承ください。

【入手経路の明示】

当院のGLP-1受容体作動薬は国内販売代理店経由(医薬品卸)で購入しております。

【医薬品副作用被害救済制度について】

重篤な副作用が出た場合でも、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

費用

初回セット料金(初回診察+栄養指導+採血) 5,000円(税込)
2回目以降 再診料 1,000円(税込)
処方料:500円(税込)
必要に応じて採血 2,000円(税込)

【治療薬】

当院では「リベルサス」、「オゼンピック」、「マンジャロ」などのGLP-1受容体作動薬の注射薬もしくは内服薬を患者さまに合わせて処方しています。
費用については当院までお問い合わせください。

  • 電話する
  • ネット予約
  • アクセス